「諸国の名は二字とし、必ず佳字(かじ)を用いよ」
平城京に都を移してまもない奈良時代のはじめにこんな詔がでていたんだね。
「漢字の字面がよくないときに同じ読みで良い漢字をあてること」ということらしい。
そういえば「葦原」が「悪し原」に通ずるというので「吉原」になったと、江戸のガイドさんに聞いたばかりだ。これは江戸時代の話だが奈良時代には唐にならい「法律で」改名させたという。
もともとは
「波伯吉国」は「伯耆国(ほうきのくに)」、「吉備道中国」は「備中国」に、
「粟国」は「阿波国」に、「木国」は「紀伊国」に、「泉国」は「和泉国」、「无耶志」「无射志」「胸刺」などと書かれた国が「武蔵」に。「和」が「大和」、「津」が「摂津」と縁起の良い文字を入れることとされた。
「襞(ひだ)の国」は「飛騨」、「火の国」は「肥前・肥後」、「豊の国」は「豊前・豊後」と改名したというからあながち「火の国・熊本」のキャッチフレーズは後付けではなく理にかなっているということになる。
佐藤洋二郎さんの「妻籠め」によるとそのお触れによって「石見の国」も「硯」を二文字にするために「石」と「見」に分けたという言い伝えがあるとか。
当時の石見地方は大陸への鉄の輸出が盛んで三重県の安濃津(今の津市・古代の3大港のひとつ)からたくさんの人々がこの地に移住してきたという。須佐之男命や五十猛命(いそたけるのみこと・森林の神様)たちの伝説も残る土地というから神楽が盛んなのもうなづける。